小学校低学年に安心して遊ばせることのできるゲームソフト(ニンテンドースイッチ)
- 2022.01.08
- アフィリエイト
- 8, LEGO, Nintendo, Nintendo switch, Switch, ゲーム, ジョイコン, スマッシュブラザーズ, デラックス, マリオカート, レゴ, 大乱闘, 大乱闘スマッシュブラザーズ, 太鼓の達人, 安心
オミクロン株が日本列島で猛威を振るい始めました。毒性はデルタ株に比べて弱いとの噂ですが、後遺症(Long Covid)を考えると感染しないことに越したことはないですね。また、我が家のチビ達はワクチン接種できる年齢ではないので、なおさらです。しばらくはステイホームですかね。
そんな状況なので、屋内で遊ぶゲームを与えることにしました。しかし、中にはプレイさせるのが心配なゲームも・・。
我が家では周囲の人の意見も色々と参考にしながら、以下を与えることにしましたよ。もちろん、一度にではないですが・・・。
マリオカート8 デラックス
ニンテンドーの有名キャラクターがマシンに乗って競争するゲームですね。昔、スーパーファミコン版でマリオカートがありましたが、それの進化版。ゲームの中身が知れているので、安心して遊ばせることができますね!
このゲーム、ハンドルとかついているバージョンもあるようです。ハンドル1個だと兄弟で喧嘩することが容易に想像できますが、2個ありますからね。ある程度喧嘩は予防できそうです。
大乱闘スマッシュブラザーズ
こちらも定番ですね。格闘モノなんですが、ニンテンドーのゲームキャラクターが出てきて戦える。筆者は一貫してファイナルファンタジーのクラウドを使ってます(笑)。バトルするステージを自分で作れるので、想像力も働かせることができますし、兄弟でコンピューターに挑んでいき、絆を深めることもできているようです。ゲームが終わった後、仲良しになっているように感じます。
LEGO(R)ワールド
とにかく想像力のある子どもには与えたい。ゲームの中で建物を作ったり、場合によっては戦ったり。想像力次第でなんでもできます。何でもできる分、結構バグが多くて厳しい評価だったりもします。そのため値段も安いという・・。
太鼓の達人
ゲームセンターにある、あれです(笑)。学生時代にハマった親御さんも多いのではないでしょうか。このゲームの良いところはリズム感がつかめるところですね。ダンスはやらせるつもりがないけど、リズム感はどのスポーツでも、時には社会に出て仕事をする際にも必要なので身につけさせたい。そんな時に良いかもしれません。
忘れてはいけないのはコントローラー。これがあると集中力が違う!
いかがだったでしょうか。また思いついたものがあれば紹介しますね。
-
前の記事
親子で効率的に練習をしよう 2021.11.17
-
次の記事
縄跳びで球速アップ! 2022.01.16
コメントを書く